第39回医師講習会
第39回日本めまい平衡医学会医師講習会 (第3次)
日 時 2023年 7月6日(木)~7月8日(土)
Web(オンデマンド配信期間)7月6日(木)~7月16日(日)予定
COVID―19 感染流行状況によっては,Web 開催のみとなる場合がございます。
場 所 名古屋市立大学
〒467-8601 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地
内 容 下記のスケジュールに記載しています。
定 員 100名程度(先着順)
参加費 30,000円(テキスト代,7月7日(金)昼食を含む)
*懇親会は中止といたしました。
申込方法 Google form( https://forms.gle/CM 5 EegibvPsUX 1 N 96 )よりお申し込みください。
Google form が使用できない場合,E―mail にて下記までお申し込みください。
1)申込先E―mail:kabaya@med.nagoya―cu.ac.jp
2)件名「第39回めまい医師講習会申し込み」
3)必要事項(メール本文にご記載ください。)
① 氏名(ふりがな)
② 所属施設名,診療科
③ 連絡先住所(テキスト等の送付先)
④ 日中に連絡可能な電話番号
⑤ メールアドレス
⑥ ファックス番号
⑦ 医師経験年数
⑧ 日本めまい平衡医学会会員年数
⑨ 基本領域の専門医資格(種別・有無など)(耳鼻咽喉科専門医の方のみ専門医番号)
⑩ (耳鼻咽喉科医の方のみ)日耳鼻会員番号,所属地方部会の都道府県
⑪ 現時点での参加方法希望(現地参加またはWeb 参加をお知らせください。
申込締切日 5月31日(延長しました。但し,定員に達した時点で締め切ります。)
申込・問合せ先 名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉頭頸部外科学
第39回日本めまい平衡医学会医師講習会事務局担当 蒲谷嘉代子
TEL 052―853―8256(耳鼻咽喉科医局)
〒467-8601 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地
E―mail:kabaya@med.nagoya―cu.ac.jp
*本講習は,日本専門医機構による専門医制度の耳鼻咽喉科領域・学術業績・診療以外の活動実績に該当します。
耳鼻咽喉科専門医の先生方は,日耳鼻学会会員カードをお持ちください。
第39回日本めまい平衡医学会医師講習会(現地)スケジュール
(一部変更になる可能性もございます。ご了承ください。)
7月6日(木)
11:50~12:15 受付
12:20~12:30 挨拶・オリエンテーション 岩﨑真一(名古屋市立大学)
12:30~13:15 めまい診療に必要な解剖と生理 山中敏彰(近畿大学)
13:25~14:10 めまい診療における眼振の見方 今井貴夫(ベルランド病院)
14:20~15:05 末梢性めまい疾患 北原糺(奈良県立医科大学)
15:35~16:20 中枢性めまい疾患 城倉健(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター)
16:30~17:15 めまい診療における体平衡障害の見方 青木光広(大垣徳州会病院)
17:25~18:10 ENG,VOG のとりかた,読み方 室伏利久(帝京大学溝口病院)
7月7日(金)
8:50~ 9:00 連絡事項
9:00~ 9:45 めまいのリハビリテーション 浅井友詞(日本福祉大学)
9:55~10:40 めまい診療に必要な画像検査 吉田忠雄(名古屋大学)
10:50~11:35 機能性めまい 近藤真前(国立精神・神経医療研究センター)
11:45~12:30 VEMP のとりかた,読み方 瀬尾徹(聖マリアンナ医科大学)
12:45~13:35 vHIT のとりかた,読み方 藤本千里(東京大学)
13:35~14:15 休憩
14:15~17:00 実習
vHIT 藤本千里(東京大学)
VEMP 瀬尾徹(聖マリアンナ医科大学)
VOG(視刺激検査) 岩﨑真一(名古屋市立大学)
ENG(温度刺激検査) 蒲谷嘉代子(名古屋市立大学)
重心動揺検査浅井友詞(日本福祉大学)
7月8日(土)
8:50~ 9:00 連絡事項
9:00~ 9:45 めまい診療の流れ 岩﨑真一(名古屋市立大学)
9:55~10:40 めまい相談医の役割と将来 將積日出夫(富山大学)
10:40~11:00 終了式
【Web 併用ハイブリッド開催についてのお知らせ】
本講習会は現地参加とWeb 参加のハイブリッド開催で行います。
・Web 参加者の講義は,ライブ配信ではなくオンデマンド配信による視聴となります。
・Web 参加者の実習は,代替えとして実習ビデオの視聴となります。
・Web 参加者の出欠は,各講義および実習ビデオの視聴を確認いたします。
・修了認定試験に関する詳細は,以下の「めまい相談医制度運営委員会よりお知らせ」をご覧ください。
めまい相談医制度運営委員会よりお知らせ
【本年度の修了認定試験に関して】
・受験資格:現地参加もしくはWeb 参加ですべての講義および実習の受講あるいは視聴が確認できた参加者は修了認定試験を受験できます。
・受験方法:現地参加者,Web 参加者いずれもWeb からの受験(Web 試験)となります。Web 試験はオンデマンド配信の中で行います。現地でのすべての講義への参加が確認できた現地参加者は,講義のオンデマンド配信を視聴せずにWeb 試験を受験可能です。Web 参加者は,すべての講義および実習を視聴した上でWeb 試験を受験してください。すべての講義および実習の視聴が確認できなかった場合は,Web 試験回答後であっても受験は無効となりますのでご注意ください。(注1)
2011年度より「一般社団法人日本めまい平衡医学会認定めまい相談医(略称:めまい相談医)」の制度が発足しました。めまい相談医の認定条件は,「本会の正会員で下記の1),2),3)のいずれかの条件を満たす者」としています。
1)医師である本会員の専門会員
2)本会主催の医師講習会を受講し,試験によりその修了が確認された者で(注1),下記のすべての条件を満足する者(注2)
a)臨床経験が6年を超えている。
b)本会の正会員歴が3年を超えている。
c)基本領域学会(注4)の専門医または認定医資格を有するかこれと同等と認定できる。
3)移行措置として本制度発足前に本会主催の医師講習会(注3)を受講し,2)のa),b),c)を満たす者
注1 この試験は医師講習会の最後に施行します。めまい相談医の資格認定を希望されず,受講のみをご希望の方は受験の必要はありません。ただし,修了試験認定(合格)には,講習会全課程への出席を必要とします。
注2 今回の医師講習会終了時点で,上記a),b),c)の条件を満たしていない場合でも,条件を満たした時点でめまい相談医の認定申請を行うことができます。
注3 本会主催の医師講習会とは,昭和59年9月20日の日本平衡神経科学会運営委員会で決定し,昭和59年12月6日~8日に開催された第1回日本平衡神経科学会主催医師講習会以降の医師講習会が該当します。
注4 基本領域学会とは,一般社団法人日本専門医機構が承認する,基本領域学会(専門医制度)とSubspecialty 学会(専門医制度)とします。 以上
以上
担 当 名古屋市立大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉頭頸部外科学 岩﨑真一
主 催 一般社団法人日本めまい平衡医学会