第39回医師講習会
第39回日本めまい平衡医学会医師講習会 (第1次)
日 時 2023年 7月6日(木)~7月8日(土)
現地参加/オンデマンド配信による参加のハイブリッド開催を予定しております。
場 所 名古屋市立大学
〒467-8601 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地
内 容 1)めまい診療に必要な解剖と生理
2)めまい診療における眼振の見方
3)末梢性めまい疾患
4)中枢性めまい疾患
5)めまい診療における体平衡障害の見方
6)めまい診療に必要な画像検査
7)機能性めまい
8)めまいのリハビリテーション
9)ENG,VOG のとり方,読み方
10)VEMP のとり方,読み方
11)vHIT のとり方,読み方
12)平衡機能検査実習(ENG(温度刺激検査),VOG(視刺激検査),vHIT,VEMP,重心動揺検査)
13)めまい診療の流れ
14)めまい相談医の役割と将来
定 員 100名程度(先着順)
参加費 30,000円
申込方法 下記メールアドレスで受け付けます。受付開始は2023年3月1日(水)です。
申込締切日 未定
申込・問合せ先 名古屋市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉頭頸部外科学
第39回日本めまい平衡医学会医師講習会事務局担当 蒲谷嘉代子
TEL 052―853―8256(耳鼻咽喉科医局)
〒467-8601 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地
E―mail:kabaya@med.nagoya―cu.ac.jp
めまい相談医制度運営委員会よりお知らせ
2011年度より「一般社団法人日本めまい平衡医学会認定めまい相談医(略称:めまい相談医)」の制度が発足しました。めまい相談医の認定条件は,「本会の正会員で下記の1),2),3)のいずれかの条件を満たす者」としています。
1)医師である本会の専門会員
2)本会主催の医師講習会を受講し,試験によりその修了が確認された者で(注1),下記のすべての条件を満足す る者(注2)
a)臨床経験が6年を超えている。
b)本会の正会員歴が3年を超えている。
c)基本領域学会(注4)の専門医または認定医資格を有するかこれと同等と認定できる。
3)移行措置として本制度発足前に本会主催の医師講習会(注3)を受講し,2)のa),b),c)を満たす者
注1 この試験は医師講習会の最後に施行します。めまい相談医の資格認定を希望されず,受講のみをご希望の方は受験の必要はありません。ただし,修了試験認定(合格)には,講習会全課程への出席を必要とします。
注2 今回の医師講習会終了時点で,上記a),b),c)の条件を満たしていない場合でも,条件を満たした時点でめまい相談医の認定申請を行うことができます。
注3 本会主催の医師講習会とは,昭和59年9月20日の日本平衡神経科学会運営委員会で決定し,昭和59年12月6日~8日に開催された第1回日本平衡神経科学会主催医師講習会以降の医師講習会が該当します。
注4 基本領域学会とは,一般社団法人日本専門医機構が承認する,基本領域学会(専門医制度)とSubspecialty 学会(専門医制度)とします。
以上
担 当 名古屋市立大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉頭頸部外科学 岩﨑真一
主 催 一般社団法人日本めまい平衡医学会